にわか連に加わろう
なんと400年もの歴史がある阿波踊り!
8月9日から鳴門市阿波おどりが始まり、徳島県各地でも開催されます。
特に賑わうのは12日~15日まで開催される徳島市の阿波おどり
有名な連(踊り子のグループ)が一糸乱れぬ踊りを披露し観客を魅了します。
今年は運営方法を巡り市と踊り手団体が激しく対立する異例の事態となっていますが、
総踊りも千数百人の踊り手が参加して行ったようですね。
“踊る阿呆に見る阿呆同じ阿呆なら踊おどらにゃ損々”と囃子詞(はやしことば)があるように、
見ているより実際におどりに参加するととてもエキサイティングです。
観光で訪れて踊りに参加するには「にわか連」に入ればOK。
入るといっても、集合場所に行き簡単な踊りのレクチャーを受けるだけ。
服装も自由だし、県外からの観光客が大勢参加しているので、行ったからには体験してください。
実は幼少期を徳島県で過ごしたのですが、徳島市からだいぶ離れた漁師町だったため、
阿波おどりの存在は知っていても、参加したことはありませんでした。
有名連に所属している人は、子供の頃から年がら年中練習して、毎年お盆に行われる本番を迎えています。
阿波おどりに限らず、全国には「おまつり」に人生をかけている方々がドキュメンタリー等で紹介されてますよね。
とてもそんな事は一般人にはマネできませんが、阿波おどりは「にわか」で参加できるのがいいですね!
まだ一度しか参加した事はありませんが、とっても面白い!お出かけの際は是非とも参加してください!
ア、ヤットサー ア、 ヤットヤットー
阿波おどりりの掛け声
いちかけ、にかけ、さんかけて、しかけた踊りはやめられぬ。ごかけ、ろくかけ、しちかけて、やっぱり踊りはやめられぬ。やっとさーヤットサー。ア、ヤットヤット。踊りは×××(自分の連の名前)
これは女踊りで使われる掛け声で、各連で少しちがうようです。
わか連でもこの掛け声やります!
「やっとさーヤットサー」に の後に
「ヤットヤット」と続きます! きっとハマりますよ!
このにわか連、ハッピの貸出もあります。
クリーニング代500円
詳しくは 徳島市 にわか連のページ