レスポンスが良い人の特徴
客観的視点で物事が捉えられる
レスポンスが早い人は、何事も客観的な視点でとらえる事ができます。
相手が自分に求めているものや目的を理解しようとするのでコミュニケーションがとりやすく、
お互いがスムーズに仕事を進めることができます。
逆に遅い人は感覚が鈍いので、言ってる内容も理解できなく、故に状況を察知できない。
基本的に判断基準がマイペースなので、言われた事に対して、
良くても言われた様にしかできなくなっています。
決断が早い
レスポンスが良い人は、物事を決断、実行するのが早い!
簡単な問いかけであればその場で返答し、後回しにしないし、
連絡や報告も直ぐに行うので時間のロスがない!
もし返答を検討する時間が必要な場合は「少し時間が欲しい」
と答えるでしょうが、その返事も早くきます。
遅い人は、例えば、・○○調べてください。 ・○○お願いしますね!
と依頼をかけて、1日たち 2日たち 1週間が過ぎ…
依頼者側から「○○の件どうなりましたか?」と催促されれば、
「今調べてます」「もう少しかかります」など、
いかにも忘れてましたって回答が返ってくるありさまです。
こんな業者ならいりませんよね。
几帳面
レスポンスが早い人には、物事をルールや決まりに基づいて
正確に処理していく、いわゆる几帳面さがる。
期限順守は当たり前、問い合わせに対してはきっちり返答をしなければならないと考えるので、
相手の要望に迅速かつ丁寧に答る。
整理整頓が上手い
レスポンスが早い人は、物事の整理整頓が上手い。
何かに即座に反応できるだけの余裕を保つために、
常に余分な物事は残しておかないようにしています。
もし整理整頓が下手でPCのデータがごちゃごちゃになっていると、
データ一つ探し出すのも時間が掛かるし、その分作業開始が遅れてしまう。
急ぎの仕事で慌てている時に限って、大事なデータをクラッシュさせてしまったり…
他にも、作業で使った道具や材料をそのまま放置してしまい、
次の作業にかかる時間を大幅に遅らせてしまう。
保管が悪くて使いたい材料がダメになっていたり…と、様々なロスやトラブルを起こしてしまいます。
整理整頓はレスポンスを良くするための重要な秘訣です。
安定感があり、仕事上での失敗が少ない
まとめると、レスポンスが早い人は仕事の失敗が少なく、安心して仕事を任せられる人です。
「あの人に任せておけば間違いない」と思ってもらえる為、
重要なポストに着くし、新しい仕事のチャンスも当然増えます。
レスポンスが遅く感覚が鈍い人は、何かにつけ苦しい言い訳が目立ってしまい、
仕事がみるみる減っていきます。
依頼側が、他の人にお願いしてスムーズに処理が進むのであれば、まず次からは、お声は掛かりませんね。
それでもいい!と思う人は、残念ですが救えません…
道を選ぶのは、ご自分なので一向にかまいません!
グサッ!と刺さった人は、↓のレスポンスを良くする方法をしっかり読んで、デキる人に変身してください。
レスポンスを良くする方法
ここまで読んで、自分自身について「私はレスポンスが良い」と胸を張って言えますか?
(自信がある人は、それをそのまま続けてもらえれば良いと思います。)
他人から実際に自分は、どう見られているか不安な方は多いと思います。
レスポンスを良くすることは、人間関係をスムーズにする秘訣であり、
仕事においては出世への近道です。
レスポンスを良くする方法は次の通りです。
相手の立場に立った考え方を心がける
自分から見た・聞いたという感覚だけで動いてたら、相手の気持ちを察するようには到底なれない。
客観的視点を常に持って行動をする。
「どうやって客観的視点を養うの?」と悩むかもしれませんが、方法は沢山あります。
まずは真似です!仕事ができる人の行動をパクる!
出来る人のレスポンスを見て真似をする。
普段からコミュニケーションをとる
普段の何気ない会話の中から信頼関係が生まれます。
近い間柄だと、相手の大事にしている事、されたら困る事が何となくでもわかるようになるため、
スムーズにやりとりできるようになります。
仕事中におしゃべりばかりしても、生産性ゼロで全く意味ないですが、
ちょっとした合間に会話をするなど、コミュニケーションをとる事は大事なことです。
何事も期限を決めて行動する
出来る人は常に期限を意識し、そこからオーバーしない様に自分を律してます。
様々な用事や仕事を行う際は、自分の中でそれぞれ、期限を決めて取り組むようにする。
意外と厄介なのが、期限が特に決まっていない作業、納期まで時間が多くある物。
机上の書類整理や発注、報告、こういったものを軽く考え「いつでもできるからいいや」と
後回しにしてしまうと、ちょっとやそっとの時間では処理できなくなり、
急ぎの仕事がある時に必ず妨げになります。
期限のない事ほど処理するタイミングをルール化して終わらせる事が大事です。
メールや問い合わせへの返事はその日中に済ませる
レスポンスで重要なのは最初の反応の速さ、その次が返事の内容です。
たとえあいまいな返答になってしまったとしても、
問いかけに対する反応だけはすぐに行する!
レスポンスが良くない!と思われる多くが
「返答がネガティブなのに最初の反応も遅い」という事です。
例えば、何かのお誘いメールが来たのに、1週間後にやっと
「考えます」とやっと返事をかえし、2~3週間後に「悪いけど行けない」という返事を返す…
こんな返答が来たら、相手側は「1か月も考えることか?」と怒ってしまうでしょうね。
問い合わせやお誘いがあったら、その日中に一旦必ず返事する。
あわてて無理な返事をすることはなく、現時点で決められない旨を伝えればいいだけです。
レスポンスを良くする事は人間関係を円滑にするのに重要で、
仕事や生活で成功をするための秘訣です。
今回の話を意識しながら過ごせれば、
これからの人生の可能性をよりよい方向へ広げることができます。